Category :
スポンサー広告
tag :
tag :

Copyright familyphoto.jp
Macbookの熱対策とモニター表示を設定(^_^)
MacBookをつなげて大きいデスプレイ使う場合、デュアルディスプレイにしてるとマウスのカーソルが行方不明になったり面倒な時があります。ミラーリ ングも思ったような解像度の表示にならなかったりとっても使いにくい・・(-_-)
そういう時には(クラムシェルモード)MacBookのディスプレィを閉じたまま使えます。一見便利そうな名称ですが、○○モードというほど効率的な物では無いけどね・・(゚_゚)。。
しかしクラムシェルモードで超~問題なのが、起動時に起動ボタンを押すときいちいち開いては閉じでとてつもなく効率悪い・・(-_-)(-_-)発熱量の多いMacBookで常に電源ONでのスリープ状態も寿命が早くなりそうでやりたくないしね♪
そこでMacbookのデスプレイが少し開いててもクラムシェルモードになるようにする(^_^)
やり方は簡単♪閉じた事を感知する部分に磁石を置くだけ(^_^) 磁石付きクリップなどの磁石を利用すると良いですよ♪
※残念ながら磁気シートとかの磁力だと少し足りないみたいで無反応・・(^_^;)強すぎる磁石も問題有るかもなのでやっぱりクリップの磁石が丁度良いかな(^_^)

と、簡単に本体の熱問題や起動ボタンの問題が全て解決♪場所を取るのが少し難点かな・・(^_^;)少し浮いてるのはMacbookの下には冷却ファンを入れました(^_^)これで熱暴走を防げる(^_^)

キーボードはグラファイトMac用を採用(^_^)色が似てるからと言うのが最大の理由ですが、昔のMacでは無いのでキーボードの起動ボタンで起動は出来ませんが、終了は出来る♪

これで、レグザ専用のインターネット&表計算&DVDプレーヤーとして浮いてたMacbookが復活♪償却済みMACがどんどんDVDプレーヤーになっていく家・・(^_^;)(^_^;)
注)真似して壊しても責任取れませんので自己責任でやってくださいね(^_^)
まだ続きます♪